教育雑学30 教師の働き方は、「異常」なのか?
最近のニュースで「教師の働き方」が話題になりますが、他の業種の人は、一体どんな働き方をされているのでしょう。私も40年近く教師として働きましたが、それが「普通」だと思っていましたので、今ごろになって論評されるのが不思議で…
最近のニュースで「教師の働き方」が話題になりますが、他の業種の人は、一体どんな働き方をされているのでしょう。私も40年近く教師として働きましたが、それが「普通」だと思っていましたので、今ごろになって論評されるのが不思議で…
今年は、「終戦80年」ということで、マスコミもこれに合わせて様々な「終戦企画」を考えているようです。戦争を経験した人の多くは、既に80才を超え、その声を聴こうにも残された時間はそれほど多くはありません。日本人の平均寿命が…
※これは、選挙一週間前に書き始めました。 間もなく「参議院議員選挙」が行われます。連日、マスコミは、当落を予想しながら情勢分析を発表していますが、どの社も挙って「与党(自公)敗北」を予測しています。そして、不思議なことに…
さすがに、ここ数日のニュースには言葉もありません。「まさか…?」どころか、「いよいよ、ここまで落ちたか…?」というのが正直な気持ちです。この度の、教師による「盗撮メール事件」は、さすがに、庇いようもない破廉恥極まりない事…
最後の事件ファイル 伊藤整一長官の最期 昭和27年10月。 真一郎が勤める「小田切法律事務所」に一人の男が訪ねて来た。 男の名は、塚本学。年齢は25歳くらいだろうか…。 最初に応対に出たのは、事務員の祐子だったが、しばら…
最近は、連日「米」の話題で持ちきりになっています。「令和の米騒動」と言われるように、このところの米価の急激な上昇は異常というべきものでしょう。しかし、これまで「米価」が、低く抑えられ過ぎていたことは事実です。これまでは、…
先日、東京の立川市の小学校でとんでもない事件が起きました。子供の母親が呼んだ二人の男が、小学校2年生の教室に乱入し、子供の名を大声で叫び、それを制止しようとした担任教師に暴行を働き、その上、今度は職員室に行ってドアガラス…
4月29日は、昔の「天皇誕生日」です。私たち昭和世代は、平成や令和の時代より、昭和の時代に郷愁を感じます。それは、自分が昭和30年代に前半に産まれ、少年期、青年期を昭和と共に過ごしたからでしょう。そのためか、「天皇陛下」…
毎朝、NHKで、連続テレビドラマ「あんぱん」が放映されています。昭和初期から令和までの長い物語だそうですが、あの、子供向け漫画・アニメ「アンパンマン」の原作者「やなせたかし」氏の人生がモチーフになっているそうで、とても楽…
井上成美の海軍兵学校長時代の「教育漫語」については、既に書きましたので、読んでいただけた方も多いと思います。井上の軍人としての評価は分かれるところですが、教育という分野に於いては、やはり突出した理論家であり実践家だったと…