教育雑学23「子供」の本音

【カウンセラーの呟き】

最近、学校に「スクールカウンセラー(SC)」が置かれるようになりましたが、それでも、みんな「臨時雇い」で正規のSCが配置されている都道府県はあるんでしょうか?まあ、あったとしてもほんの一部でしょうね。欧米では、遥か昔に、各学校にはSCが配置されているらしいのですが、日本では未だに週に1回程度の配置でしかありません。私もせっかく大学院まで進んで「心理学」を勉強しましたが、なかなか就職先が見つからなかったのが実状です。ですから、今も数校を掛け持ちで勤務しています。勤務校は、主に中学校ですが、感覚的に言えば、小学校段階から必要な配置だと思います。しかし、日本では、その業務はすべて「教諭職」が担うようです。本来、分業制であるべきの学校教育が、「教諭職」のみに委ねているというのは前時代的で、多様な価値観を認めている現在の社会ではあり得ない対応だと思います。これも、日本政府の怠慢以外の何ものでもありません。「学校って、そんなもんだろう?」といった思い込みが、新しい時代に適合できなくなったのですが、それでも、政府は改善策を見出せないでいます。要するに、「何も考えてこなかった」ということに尽きます。本当は、もう30年も前には「分業制」が始まっていて、学校には、スクールカウンセラー(SC)やスクール看護師、学級副担任、生徒指導主事(小学校)などが配置され、きめ細かな指導や個別指導、個別対応に生かされるべきでした。それが、何もしないまま現在に至っているのですから、気の毒なのは「子供たち」なのです。今、社会では「学校ブラック化」が問題になっていますが、学校の教職員の不足によって被害を被るのは、日本の宝である「子供たち」であることを忘れてはなりません。それにしても、国の「宝」をここまで粗略に扱う国はそうそうないんじゃないですか?国民も少しは政府の無策に対して怒りをぶつけてくださいよ。日本の「宝」の将来がかかっているんですよ!

さて、大人たちは、ああだこうだと子供について論評しますが、実際、子供から直接話が聞ける大人がどのくらいいるのでしょうね。親なら聞けるだろう…って言うのは、子供を知らない人の台詞ですよ。親だからこそ、我が子には気を遣って正直な話は聞けないものです。なにせ、このご時世です。親子関係も相当に気を遣うもんですよ。少子化になったせいか、あんまり子供をぞんざいに扱えなくなっていますからね。悪気がなくたって、大人が大声を上げて叱れば「虐待」だって疑われる世の中です。近所から通報されても困りますしね。それに、ご近所の噂話程度のことをわざわざ子供を呼んで聞くのも、子供からしてみれば「ウザい…」親でしょう?今の子は露骨に嫌な顔をしますしね…。それに、妙なことを根掘り葉掘り聞いて、親が「困ったな…」ってなったときにどうするんですか?「そんなの、親なんだから子供に適切なアドバイスをすればいいじゃないか…」なんて言う声が聞こえそうですが、じゃあ「適切なアドバイス」ってなんですか?下手なアドバイスをして子供がしくじったら、だれが責任取るんですかね。そりゃあ、「親でしょ?」なんて言ったらだれもやりたがりませんよ。それに「絶対にうまく行く方法」があるんだったら、世の中、だれも苦労なんかしません…って。だから、困っているんじゃないですか。

そう言うと、「じゃあ、先生に言えばいい」って話になるでしょ。じゃあ、子供の悩みはみんな「先生」に頼るんですね?その先生がしくじったらどうするんですか?当然、「先生の責任」でしょ。「先生だと思って頼んだのに、どうすんのよ。責任取ってよね!」なんて台詞を吐く親はごまんといますよ。それに、親も賢くなったのか、自分が納得いかないとすぐに「教育委員会」に通報して、自分のことは棚に上げて教師のことは散々に言いますからね。それで、向こうの担当者は、ペコペコと頭を下げるんだから気分はいいかもね?そんなことをするから、子供は益々本音を話さなくなるんですよ。私のところにも、よく「相談」に来るんですがね。あれは、相談というよりは、自分の主張を延々とするだけで、対応なんて考えちゃいませんよ。いくらアドバイスしたって、「はあ…」って気の抜けた返事ばかりで、最後は、「だから、言っているじゃないですか。本当にカウンセラーなんて役に立たないわね!」と怒られてお終いです。こっちだって、話を聞いた上で「総合的に判断」してるんですがね。どうも、最近の人は「人の話」を聞くのができないようです。だから、子供の話も聞けないんですか?わかる気がします。

そう言わないで、たまには、子供の声を聞きませんか?周りで「子供のため」とか言いながら、適当なことを「ああだ、こうだ」って言いますが、そんなの子供は聞いちゃいませんよ。子供から「本音」を聞きたけりゃ、それなりの「信頼関係」を作らないとね。子供だって人間なんですよ。昔の自分を考えてご覧なさい。随分と親子喧嘩をしませんでしたか?反抗期だってあったでしょう?まあ、それでも、昔の子供は一応親の言うことは聞きましたけどね。取り敢えず「はい、はい…」と返事くらいはしたもんですが、今の子は、ブスッとして自分の部屋に入って鍵までかけちゃいますからね。取り付く島がないって奴ですよ。ただ、私みたいな「第三者」には、慣れてくると意外と自分のことを話す子供もいて、「なるほどなあ…」と感じることが多々あります。相談に来る子供の多くは、「友だち関係」の悩みが多いかと思えば、親子関係も意外と多いものです。こればっかりは、なかなか人には言えないもんらしいですよ。次は、学校の先生のことですね。怖かったりすると、やっぱり人には言えないもんですからね。それでは、いくつかの話を紹介しましょう。名前はすべて「仮名」にしています。最近は個人情報がうるさくて、私たちにも「守秘義務」がありますから。どうぞ、お気を付けください。

【子供の本音】 某小学校5年生男子(けんじ君)

1 取り敢えず言いたいこと

「子供は国の宝…」なんて言うけど、俺たち子供は、そんなに大切にされている感覚はないなあ…。とにかく、「あれするな!」「これするな!」「勉強しろ!」「話を聞け!」だのと、大人たちは勝手なことを俺たちに言うが、自分を見てみろっ…てんだ。俺たちだって、スマホくらいは持ってるぜ。学校でもタブレットを貸してくれるから、ネットだって使い放題さ。別に悪いことに使っちゃいないが、大人に都合の悪い情報だっていくらでも手に入る。それも「無料でね…」。そんなことは俺たちの親も学校の教師も気づいちゃいない。まあ、気づいていても今の大人は意気地がないから、俺たちに注意する勇気もないけどね…。だけど、俺の仲間はみんな知ってるさ。ただ、ばかじゃないから、大人に怒られるようなことは、わざわざ口に出さないだけさ。それにしても、今の大人はだらしないなあ…。ネットでも、よく「わいせつ」とか「セクハラ」「盗撮」…なんて言葉が書き込まれてるが、要するに「エッチ」なことをしてる…ってことだろう。いい年をした大人が外で何をしてるんだか?自分の顔を鏡で見ろ…ってんだ。そんないやらしい親父顔で女の人に近づいたら、嫌がられるに決まってるじゃんか。子供だって逃げ出すよ。テレビに映った写真を見ると、スーツにネクタイ姿で一見、立派に見えるが、中味が「変態」じゃ、頭の中はどうなってんだよ?これまで、「立派な親の家の子」がなあ…。俺は気の毒で会っても声もかけられないよ。

それに、大人は金にも汚いし…。あの東京オリンピックだって、あんだけ大騒ぎして終わってみれば、会社の偉い人たちが次々と逮捕されるって、なんかおかしくない?オリンピックって「神聖な競技」って教わったけど、偉い人には関係ないんだ?いいよな、偉くなると悪いことをしても平気なんだもんな。それに、言い訳だけは一人前でさ…。子供には偉そうに「言い訳してるんじゃない!」って怒る癖に、自分は「言い訳三昧」でいいんだ?だから、国のイベントって胡散臭いんだよな。今度、大阪で「万博」があるんだろ?あんなのできんの?だれも期待しちゃあいないよ。どうせ、また、偉い人が悪いことをして捕まるんだろうな…。自分で「偉い」って思うんだったら、あんまり恥ずかしいことをすんなよ!子供も見てるんだぜ!

そう言えば、最近は学校の授業を潰して「電話で詐欺」の講習を受けさせられた。警察の人が来て、「警察官や役所の人、孫なんかを名乗って、うまく情報を引き出そうとするので注意してください」って言ってたが、お年寄りが騙されるんだって。年寄りは「箪笥貯金」なんていう金を家の中に持ってて、それを狙うらしいんだ。結局、泥棒のことだろ?まあ、やる奴も最低だけど、引っ掛かる年寄りもだめだよなあ…。せっかく貯めた金を、電話なんかで騙されちゃどうしようもないじゃん。やっぱり、年寄りも寂しいのかなぁ…。ずっと一人でいると、電話なんかで話ができるだけで嬉しいってこともあるしね。子供も一人だけど、年寄りも一人か…?同情するよ。しかし、やってる連中が悪いよな。そんな悪いことをしている暇があるなら、働けって言うの!大体、詐欺なんてやって儲けたって、どうせあぶく銭だろ。俺たちだって、ただ貰った小遣いは、まあ、三日でなくなるね。俺なんか、家の手伝いをして月の小遣いがたった「千円」だぜ。だけどな、自分で働いて得た「千円」は、なかなか使えないんだよ。無駄遣いするのは、お年玉くらいかな。詐欺やってる大人もせいぜい二十歳くらいなんだって?まあ、その上には悪い親玉がいるみたいだけどさ。いくつになっても「パシリ」かよ。俺はやだね「パシリ」は…。それに二十歳って、俺たちだってもうすぐじゃん。でも、「ああは、なりたくないよな…」。まあ、ここでクドクドと愚痴を言ってても仕方ないけどね。俺たちの「本音」…?あんまり話したくないな…。大人が子供の本音を聞いたって楽しいことは何にもないよ。嫌な思いをするだけで、子供が嫌いになるんじゃないの?子供って、意外と残酷だし、傷つくことを平気で言っちゃうし…ね。大人には煙たい存在じゃないかな?それでも、聞きたいって言うんなら、言ってもいいけどさ。でも、俺が言ってたって言わないでくれよな。

えっと、そうだな…。言いたいことか。うーんと…。そうだ。まずは、子供のことを大人だけで勝手に決めんなよ!って言いたい。子供には子供の「権利」ってもんがあんだろう?子供にだって意見を言う機会があって当然じゃないのか?未だに「子供は黙ってろ!」って時代じゃねえんだよ。政治家は選挙のときだけ「子供は国の宝です!」って大声で叫んでるが、普段の政治家からそんな話を聞いたことがないや。それに、日本って未だに教育費が「世界最低」なんだってね。最近、学校も先生たちは忙しそうだし、自習は多くなってきたし、変な勉強はやらされるし…、どうなっているんだかね?まあ、教育費が世界最低じゃ、何もできないか?日本は「お金持ち」って聞いたことがあるけど、何処にお金を使うのかなあ。きっとたくさんいる年寄りに金を遣っているんだろうな。箪笥貯金する余裕があるんだからいいよな。それに、子供には選挙権がないから票になんないしな…。なんでも、日本にいる外国人にも相当金を遣ってるって話だから、子供が一番「損」してるってわけか?ああ、やんなっちゃうなぁ…。日本の子供は不幸だよ。だけど、世界中には俺たちより不幸な子供はたくさんいるんだよ。そこは、学校で教えてもらった。要するに、子供は何処の国でも「大人の犠牲」ってわけか?俺も大人になったら、今の親たちと同じことをするのかな?困った時代になったもんだ。世の中、平等にいこうよ。

1 いつも子供は「一人ぼっち」

テレビを点ければ「少子化、少子化…」って、子供が少ないことを問題にしているが、何か子供が悪いことでもしたのか?何処の家でも子供は一人か二人。学校の友だちで三人以上の兄弟のいる家は、あったかなぁ…? だから家の中でもずっと一人でいることが多いんだ。親や教師は「友だちを作れ!」って言うけど、ただでさえ子供は少ないのに、昔みたいに「友だち」が簡単にできれば苦労はないよ。みんな、学校が終われば学習塾や習い事で、遊ぶ時間なんて取れないし…。たまに、家に呼んでテレビゲームでもしていれば、やれ「目を悪くする」だの「元気で外で遊べ」だのと親から小言を言われるが、外に出たら出たで、「道路はあぶない!」「公園ではボールは使うな!」「早く帰れ!」「騒ぐな!」などと規制ばかりで、子供が思いっきり遊べる場所なんかないじゃないか?これで、文句の一つでも言えば、すぐに学校に電話だ…。「おまえんとこのガキが、大人の言うことを聞かねえぞ。ちゃんと、教育してんのか?」そんな横柄な口調で文句を言われ、受けた先生は、「す、すいません。よく注意しておきます…」って、電話なのにペコペコ頭を下げてるし。これで、とばっちりは子供に来るって寸法さ…。まったく、嫌になっちゃうよ。

大人でも、年寄りは、たまに小遣いをくれるからまあいいが、「昔は、日が暮れるまで遊んでたもんだ…」なんて懐かしそうに自慢話をしてくる。俺たちはしおらしく聞いてはいるが、「おいおい、いつの時代の話をしてんだよ…」と呆れるしかない。そのうち余計な説教でも始まれば、こっちこそたまったもんじゃない。「儂たちの子供のころは、遊びもいっぱいしたが、勉強もしたぞ!」とか、「親の言うことはよく聞けよ。大人は嘘は言わん!」なんて、頭が「?」になりそうだ。僅かな小遣い銭で説教を垂れられてたまるもんか。これだから前時代的にな大人は嫌いだ。どうも大人たちは、挙って「言うことを聞く子供」がお好きなようで…。そして、一人勝手にしゃべくってお終い。それで教育でもした気になるんだろうな…?だから、小遣いを貰うのも善し悪しってわけだ。どうせくれるなら、小銭なんかじゃなくて、お札にしてくれよ。まあ、年金暮らしの年寄りじゃあ無理だけどよ。たまに来る説教じいさん、ばあさんならこっちから願い下げだ。それで以て、ちょっと機嫌が悪いと陰で母ちゃんを呼んで、「あいつは、あんまり素直じゃないな…」「よく、躾けとけ!」なんて、ぬかしやがる。せっかく気を遣って相手をしてやってるのに、そんなこともわからないようじゃ、人間お終いだな。後で母ちゃんから「お祖父ちゃんたちの前では、いい子にしていてよ!」なんて言われるから、本当に嫌だ。だから、子供は、また一人ぼっちになるってわけだ。

俺たちは、少子化って言われる時代に生まれているから、それが当たり前だが、物心ついた時には「保育園」に預けられてた。数十人の乳幼児がごじゃごじゃといて、あちこちで「ぎゃあ、ぎゃあ…!」子供が泣いている。まあ、子供が泣くのは普通だが、こんなにたくさんいたんじゃ保育士の「先生」もたまったもんじゃないだろう。俺なんかは、保育園時代は、いつもキョロキョロして、動き回っていたから、いつも先生に怒られてた。「あんた、少しは大人しくしていなさい!」って、何度怒鳴られたことか…。ちょっと大人しく積み木でもしていれば、また、ちょっかいを出す奴が来て、せっかくの積み木を壊すから喧嘩になる。大抵、俺が勝つから、叱られるのも大抵「俺」だ。理屈より、泣いた方が同情されるのが約束だからな…。俺は、泣くのが嫌いだから泣かないが、それも大人には「可愛く」ない理由らしい。まあ、子供の喧嘩って言ったって、碌に理由なんてありゃしない。それでも、最近はすぐに親が出て来る。「どうして、喧嘩になったんですか?」って、姉ちゃんみたいな母親が先生に喰ってかかっている。ばかだなあ。子供の喧嘩に理由なんてあるかよ?それに、子供の喧嘩は空気みたいなもんで、本能ってやつかな。あの母ちゃんもガキの頃、相当に喧嘩してそうな奴だけどな。謝る先生が気の毒だ。子供は「泣くこと」と「喧嘩すること」が商売みたいなもんなんだぜ。

どうして大人って人間は、子供に過大な期待をかけたがるんだろう。保育園に来ている親たちを見ていても、子供のころから頑張って来た割には、大して幸福そう(裕福そう)には見えない。いつも、あくせくして眉間に皺を寄せては小言ばかりを言っている。最近は、保育園の先生にまで文句を言うかあちゃんまでいるから始末に負えない。これじゃあ、他人の子供の面倒を看る先生たちが気の毒ってもんだ。俺は、3歳から保育園だからまだいいが、この保育園は「0歳児」から預かっている。俺たちからしてみれば、0歳児なんて「赤ん坊」じゃないか。あれじゃあ、この0歳児は自分の親の顔だってわからないんじゃないのか? だって、少し考えてもみろよ。朝の7時に預けられて迎えが来るのが夜の6時過ぎだ。それでも、そのくらいに来てくれりゃあましだが、夜の7時になっても来ない親はいくらでもいる。0歳児なんてとっとと寝ているから親が連れに来ても、朝まで「夢ん中」だろうぜ。これじゃあ、だれが育てているかわからないや。何でも最近では、「社会全体で子育てをする」のが流行りらしいが、子供の俺たちはそんなことを頼んだ覚えはない。「社会」なんていう得体の知れないものより、自分の家でゆっくり過ごしたいもんなあ…。最近では、「休日保育」っていうのがあって、土日の休みの日でも保育園が子供を預かるんだってさ。すごいだろう。何でも、親がのんびりしたいからなんだって…。これで、本当に親子関係ができるのかな…? まあ、俺の家は、そこまで酷くないから、よしとするしかない。それに、俺には二つ違いの弟がいるから、そう寂しくはない。これで「一人っ子」だったら、嫌になっちゃうよ。

俺の仲間には「一人っ子」が結構いるが、親の期待なのか、習い事をいっぱいやらされてる。本当に自分でやりたいのかは聞いたことがない。水泳にピアノ、英会話にお習字、最近ではダンスなんてのもあった。小学校に入れば、それがさらに増えて「学習塾」だの「進学塾」だのに通う奴がいる。なんでも、親たちは、学校の成績が気になるものらしい。そりゃあ、早く勉強していれば、点数は取れるだろう。だけど、そんなのいつまでも続くもんか?ガキの頃の神童は、高学年になれば「ただの人」さ。親だって、自分の頭の悪さを棚に上げて子供に期待する…って「ばか」なのか?そうそう、トンビが鷹は産まないだろうに…。変なの?本当に頭のいい奴ってのは、学校の勉強だけじゃなくて、とにかく「頭がいい」。それは、わかる。普通に喋ってるだけで「こいつ、頭いいなあ」って感心する奴がいるものさ。それと学校の成績が結びつかないかも知れないが、俺たちにはわかる。才能っていうのは、そんなもんなんだよ。習い事ばかりしたからって才能が開花するわけじゃないの。凡人は所詮「凡人」だってことをわかれよ!それに、学校の成績なんて学校だけで通用する結果だろう?学校時代に成績がよかった奴が、大人になって幸福になるって「方程式」でもあんの?この間、テレビを見てたら「検事」とかいう偉いおっさんが、エッチをして逮捕されたってニュース見たぞ。立派な大学出て出世して、最後は「セクハラ逮捕」か?いい人生だな。それに、テレビやネットに名前も写真も出て、小っ恥ずかしい…ってないよな。このおっさんにも家族はいるんだろうし…。これが、成績のいい奴の末路だと思うと情けない。子供でもそんな恥ずかしいことはしねえぜ!だけど、俺たちが「頭がいい」と認めた奴は、間違いなく出世するな。それは、大人の評価とは違うらしいけどな。

2 大人は、子育ては「嫌」なんだ

昔から「子は鎹」なんて言葉があるらしいが、最近は「ホッチキス」の針にもなっていないようだ。なんでも、大人たちは三組に一組が離婚するらしいから、俺の仲間にも親が離婚した奴はいっぱいいる。まあ、大人には大人の都合ってもんがあるから、子供が何か言える立場にはないけどさ、そんな大人の都合に振り回される子供はいい迷惑なんだよなあ…。ある日突然に言われるらしいよ。「お父さんと別れるから、あんたはどっちについてくんの?」みたいなことを母親から言われるんだって。子供にしてみれば「えっ?」だよな。なんせ、自分の生活が大きく変わるわけだから、相談くらいあって然るべきだろう。まあ、何となく仲が悪いことはわかってたが、離婚するって言うのは、子供は本当にショックなんだよ。だから、俺は親が喧嘩をすると、すぐに仲裁に入って「喧嘩は、しない!」って言うんだ。これを放っておくと本当に「離婚」なんてことになりかねないからな。ああ、いやだいやだ。大人の都合に振り回される身になってくれよ。

よく、学校で何かあると、「どうして、こんなことになったんですか?」「子供の心に傷を付けた…」って大騒ぎする親たちがいるけど、離婚ほど子供の心を傷つける大人の「エゴ」はないんだぜ。どうせなら、そっちを責めろよ。いいよな、大人たちは。自分たちに都合の悪いことはサッと口を噤むくせに、学校でちょっとトラブルがあると大騒ぎだ。離婚は、大騒ぎするほどじゃないのか?ばかにしやがって。子供の心のことなんかまったく無視して勝手に決めるくせに、これで「いい子でいろ!」ってのは、どんな了見なんだ?そのうち、どっちが子供を引き取るかで揉めるらしい。「親権」って言うんだろう?子供にすれば、どっちになっても不幸だよ。そのうち、新しい父親か母親ができたら、眼も当てられない。「どうせ、俺なんか邪魔な子供だよ…」って嘯くのがせいぜいさ。

なんでも最近は、年寄りでもみんな「働け」って時代なんだって?そう言えば、街中で見かけるじいさんたちなんか、汗を流しながら一生懸命働いてるよ。大変だなあ…って思うけど、やっぱり年寄りだから疲れるよな…。ああいう姿を見ると、生きるって大変だってことがわかるよ。俺たちだっていずれそうなるんだからさあ…。学校にも、随分と年をとった先生が増えた。あれじゃあ、おばあちゃん先生だよ。外遊びは無理だし、面倒臭そうなことはやりたがらないし、すぐにため息はつくし、きっとイヤイヤやってんだろうな。あれじゃあ、子供も言うこと聞かねえよ。別に若い先生がいいってわけでもないけど、なんでも「面倒臭そう」にやられると、こっちもまいっちまうよ。気持ちってのは意外と伝染するんだよね。担任がどんよりしていると、学級内が暗くなってくるのさ。子供に関心を持たない先生が担任だと最低だね。クラスがトラブルだらけで、まとまりゃしない。そのうち、担任が「もう、こんな子たちは嫌!」って辞めちゃうしね。これも、子供が悪いのか?

それに、こんなに年寄りまで働かせて日本は大丈夫なのかな?別に「年寄り」だからってばかにしてるわけじゃないけど、小学校の子供を相手にする先生が、あんまり年を取っているのもどうなのかな…と思うよ。まあ、若くても自分勝手だったり、空元気だけで中味がなかったりする先生もいるから仕方がないんだけど、せめて、一緒に遊んだり体育ができる先生がいいなあ…。それに、若い親たちに文句を言われてペコペコしている先生を見るのも、結構辛いんだよね。大人になると、別に「年長者」を敬わなくてもいいらしい。なんか、道徳で勉強したことと実際は随分と違うみたいだな。親も俺たちが知らないとでも思っているのか、平気で担任の悪口を言いやがる。それを聞いているこっちも嫌になるぜ。(おまえが、そんなことを言えた義理か?)と心の中で悪態を吐くが、自分の顔は鏡で見たことがないらしい。本当にばかだなあ…。

そう言えば、大人って子供のことをどう思っているのかな?赤ちゃんのころから保育園に預けて仕事をするのが普通だし、勉強をさせるにも金がかかるし、不登校だのいじめだのと子供の人間関係も難しいし、やっぱり、大人には面倒なことなんだろうな。仲間と外で遊んでいても、大人から声をかけられることはほとんどない。まあ、不審者と思われるのも嫌だから声をかけられないんだろうとは思うけど、露骨に嫌な顔をする大人もいる。こういう人間はきっと子供が嫌いなんだろう。ニュースで見たけど、近くに保育園を作るって話になったら、周りの大人たちが反対運動をしたって聞いた。公園での子供の声がうるさいって、公園が廃止された話も聞いた。年々、家庭での児童虐待が増え続け、たくさんの子供が死んだって話も聞いた。なんだ、みんな子供なんかいなくなってしまえって思ってるんじゃないか。だけど、子供がいなけりゃ、国は滅びるぜ。このまま少子化が続けば、日本の人口は減り続け、いつか、国がなくなるのは子供でもわかる理屈だよ。いいのかねえ…?

3 子供を「叱っちゃいけない」らしい

最近の大人は、妙に子供に気を遣う。気を遣う…と言うよりも腫れ物にでも触るように接してくる。こっちは、別に大人だからって嫌な顔もしないし、噛み付きもしない。それなのに、だれも彼もが「猫なで声」で近づいてくる。俺たちは猫じゃないぞ。そして、何でもかんでも「誉める」。いっつも、妙に人懐っこい顔をしてこっちに近づくと、大人のくせに「子供目線」とやらで腰を屈めてねっとりした声で、「ほんと、いい子ね…」って言うもんだから、気味が悪くて仕方がない。だいたい、ああ言う声色で近づく奴に碌な奴はいない。多分、詐欺師じゃないのか?確か、うちの田舎のばあちゃんも「電話で詐欺」って奴にひっかかりそうになった。なんでも「市役所」を名乗ってたらしいぞ。だから、大人の「猫なで声」には要注意だって、母ちゃんが言ってた。それに、子供はそんな風に近づかれると怖いんだよ。そんなこと、大人はだれも気がつかないらしい…。

酷いのが学校の先生だ。いっつも「さあ、〇〇しましょう…」って促し言葉を乱発するが、大人なんだから「〇〇をしなさい!」で別にいいんだけどなあ…。悪びれた仲間が、「めんどくせえなあ…」などとため口を聞いても、特段叱りもせず、「まあ、まあ、そう言わずにやってみましょう…」なんて言うもんだから、ばかな連中はその気になって言いたいことを言っている。「先生ってさあ、〇〇先生が好きなんだよね…」とか、「先生も親が怖いのか?」「殴るとくびなんだろう…?」なんてことも平気で言う。その奴らの顔つきって言ったら、本当に大人を舐めてる。態度も横柄で、どこの社長だ…って風で椅子にふんぞり返っているんだから始末が悪い。これじゃあ、すぐに喧嘩になるわけだ。俺が、「おまえら、うるさいぞ!」って言うと、チェッ…という風に口を尖らせて姿勢を直すが、これも、俺と喧嘩をすれば負けるのがわかっているからだ。だから、俺たちは、近くに大人がいない場所で喧嘩をする。裏でやる喧嘩は、なかなか激しいもんだぜ。大人がいないから、俺たちは自由さ。昔のドラマで「顔は、やめとけよ」ってのがあったから、腹をなぐったり、足を背中を蹴ったりする。特に尻を蹴っ飛ばすと気持ちがいい。まあ、やられることも多いけど。喧嘩ってそんなもんだろう。だけど、あんまり弱い奴にはやらないことにしている。だって、あいつら、すぐにチクるからな。

まあ、バレたところで、今の大人は俺たちを叱ることもできないらしい。だけど、学校の先生で一番好きなのは、おっかない男の先生だ。いつも、「おまえら、俺が知らねえとでも思ってんのか?」「ばかやろう…、程々にしろよ!」そう言ってにやりと笑うんだ。だから、その先生の言うことだけはみんな聞く。だけど、親や他の先生には、あんまり評判がよくない。なんか「生意気」なんだってさ…。その先生は、叱るときはもの凄く怖いんだ。まず、声がでかい。そして、態度がでかい。眼が怖い。この前なんて、学校一番の荒くれが、腕相撲で簡単に捻られていたもんな。ありゃあ、喧嘩でもしたら相当強いぞ。この先生だけは「猫」にはならない。いっつも「虎」に見える。だから、親たちも陰じゃあ、ボロクソに悪口を言うが、本人を前にするとまるっきり「雌猫」状態で、丁寧に挨拶なんてしてるから、笑っちゃうよ。やっぱり猫は虎には敵わないってわけか?なんでも、聞くところによると、国から「子供は叱らないように」とかいう命令が出されているらしい。そして、「子供は、誉めて伸ばすように」だってさ。だから、大人が妙に変な声で誉めるんだな。だけど、絶対「嘘っぽい」のがバレバレ。本気で誉めてる奴なんていないよ。

4 「ハラスメント」を怖れる親父たち

田舎のじいちゃんの話では、昔は親父は怖くて「地震、台風、火事、親父」って言うくらい家の父親ってのは怖かったそうだ。だけど、今の親父たちを見ろよ。いっつも、母ちゃんたちに引っ付いて歩いてる。大人の女の人の声はでかいから、何処でもよく聞こえるんだ。すると、大体、親父は母ちゃんに怒られてる。「あんた、何やってんの?」「ばかじゃないの?」「早くしてよ!」「もう、のろまなんだから」なんて言われてるよ。ああ、情けない。そうかと思うと、最近の若い親父は、授業参観に来ても「なんだこりゃ…」って恰好で歩いている。だって、短パンにサンダルだぜ。アロハシャツに金のネックレス。日焼け顔に髭。それで、ついでにぼろいキャップを被ってサングラス。(おい、おっさん、何処に来てんだよ。ここ学校だぜ?)って心の中で注意をするが、一向に気にならないらしい。やっぱり、こいつもいかれてる。隣を見ると母ちゃんも金髪だからいいけど…。あんな恰好だけど、授業参観では黙って参加してる。逆にすました母ちゃん連合がうるさい。先生も黙ってないで、算数の問題でも質問してやったらいい。どうせ、しどろもどろで黙っちゃうよ。勉強は、できなそうだもんな…。その点、ちゃらい夫婦の方が真面だ。まあ、傍で見てると、まるでやくざの姉さんと子分にしか見えないが…。その夫婦の子供はって見ると、こりゃまた大人しいいい奴だったりして…。これぞ「トンビが鷹を産んだ」話だね。それでも、人は見かけによらないって言うから、腹黒い大人よりいいかも知れない。話してみると、意外と気さくで面白いおっさんが多いもんだ。

そんなおっさんたちには、まあ、見かけでわかるからあんまり近づかないけど、厄介なのは身なりだけはシュッとしたおっさんたちだな。もう、俺たち子供の中でも噂になってるぜ。「シュッとした奴が一番怪しい…」って、女子も気をつけてるって言ってた。そんな話ばかりで、最近、「ハラスメント」って言葉を覚えた。世の中には、本当にどうしようもない大人がうじゃうじゃいるんだな。俺も仲間の連中も「スマホ」を持っててさ。遊んでいても、よくスマホを見る。面白そうなニュースがあれば、それを結構話題にして騒ぐんだ。それで、最近多いのが「パワハラ」「セクハラ」「モラハラ」って奴かな。「カスハラ」ってのもあるんだって。なんじゃそりゃ…の世界だけど、要するに「おとなのいじめ」だろ?なんだ、子供にばっかり「いじめはしてはいけません」なんて言っておきながら、自分たちはしょっちゅうやってんじゃんか。それも、見かけはシュッとした大人ばっかりだ。最近じゃあ、偉い政治家が訴えられたりしているから、いじめは何処にでもあるんだな。大人たちこそ「相手の気持ちを考えろ!」「良いことか、悪いことかの判断もつかねえのかよ!」「いい年して、ふざけんじゃねえぞ!」「子供にだけ偉そうに言うんじゃねえ!」って、仲間が集まると大人の悪口三昧さ。そのくせ、言い訳だけは一人前で、子供には「言い訳をするな!」なんて言っておきながら、恥ずかしくないのかねえ…?だから、最近の大人は、「ハラスメント」って言われるのが怖いから、子供にも「猫なで声」なんだ。まあ、相手が「猫」じゃあ、文句も言えないしな。猫は、放っておくに限るさ。

5 「いい大人」はいないかな

子供はね…、別に毎日誉められたいわけじゃないの。人間として扱って欲しいだけなの。わかる?この国は「子は国の宝」なんて言っておきながら、十分粗末に扱ってるよな?選挙権がないからって、適当に「金」を配っておきゃ文句はないだろう…って態度で、本当に腹が立つ。今日もニュースで赤ん坊が親に殺されてたな…。もう、何年も言われてるのに、小さい子供すら国は守れないじゃないか。親だからってなんでも許されるって思うなよ。子供は産まれた瞬間から別人格だって学校で教わったぞ。別に俺たちが悪いことをすれば、叩かれたって仕方がないさ。大声で怒鳴られたっていいさ。こっちが悪いんだから、それくらいはわかる。それで、親や先生を恨んだりしないよ。だって、そういう大人はちゃんと俺たちのことを見ていてくれるんだから。俺たちだって迷惑をかけてることくらい知ってるさ。だけど、今の大人で子供を真面に叱れる人間は、どのくらいいるんだ?大声で叱れば「パワハラだ」って言われちゃ、先生だって知らんぷりをするよな。当然だよ。だから、子供に関わりたくないって大人が増えるんだよ。だったら、全部子供のいない国を創れよ。そうすりゃあ、せいせいするだろうぜ。

本当は、子供に本音で話してくれる大人がいいんだよな。ばかなことをしていれば「こらっ、何やってんだ!」って怒り、説教のひとつもしてくれる大人がいいなあ。ただし、くどいのはいやだけど。こっちだって「悪いこと」「いいこと」「頑張ったこと」の区別はついてるさ。それをちゃんと見てて、叱ったり誉めたりしてくれる大人に会いたいもんだ。それが、多少見かけは悪くたって、別に構わない。逆に見かけだけシュッとしていて、腹の中で何考えてるかわからない大人こそ信用ならない。そんな奴に限って人前じゃ、偉そうに「正論」を吐くんだぜ。そのくせ、陰で何をしてるかわかったもんじゃない。そんな奴が、とっ捕まってテレビで晒されているじゃないか。逮捕されて、パトカーの中で下向いて引っ張られていく姿を見ると「ああは、なりたくない」と思うな…。テレビの画面には氏名や年齢まで描かれていて、あのおっさん、これからどうするんだろ?子供はいないのかな?なんて、同情はするけど「ばかな奴だ」でお終いだな。せっかく、勉強していい大学に入っただろうに、中年になってこの始末じゃ、先祖に顔向けできないよ。うちのじいちゃんなら、「我が家の恥だ」とでも言って怒るだろうな?

世の中、「子供、子供」って一括りで喋るけど、子供にだっていろいろあるさ。今じゃあ、碌にご飯も食べられない奴もいるんだぜ。飯ぐらい腹一杯喰わせてやれよ。もし、うちで飯が食えなかったら、さっさと家を飛び出すな。外国船にでも乗って世界中を飛び回ることにするよ。なんて空想もするんだが、生憎、我が家は飯だけはうまい。とにかく、米が食える。俺なんて、おかずはなんでもいいんだ。ばあちゃんの煮物でも漬物でも、梅干しでもなんでもいい。とにかく「米の飯」があればいいんだ。うちの兄貴はよく「どうせ人間、寝て一畳、立って半畳」なんて言ってる。俺もそれには同感だ。いくら勉強したって、人間、中味が腐ってりゃ生きてる価値もないや。勉強が苦手だったら、さっさと働けばいい。あれがいいだの、これがいやだの言ってるから、外国人に仕事をさせるしかないんじゃないの?(まあ、それだけじゃなさそうだけど…)。子供はさ、早いうちから遊び回って体を鍛え、仲間を作っておくことだよ。俺なんか、じいちゃんにそう言われてから、堂々と遊びまくってるよ。お陰で、飯はうまいし、体は丈夫になった。勉強は、まあ「そこそこ」かな…。どうせ、人間「向き不向き」はあるんだよ。こんな俺でも「可愛い奴」だって言ってくれるじいちゃんやばあちゃんがいるから、幸せなんだろう。小遣いもくれるし…。だけど、「悪いことは悪い!」って言ってるぜ。俺もそう思う。それでいいんじゃねえ…。ただし、小難しい説教だけは勘弁してくれ。

6 なんだ「夢」って

「夢、夢、夢、夢…」って、うるさいぞ!最近、学校でも外でも、大人は二言目には「夢を持ってる?」って聞きやがる。(なんだ、それ?)。なんか、子供は夢を持たなきゃダメなんだって。知ってた?だから、夢なんかなさそうな大人にまで「夢」の話をされる。大丈夫か?そもそも、夢は寝ているときに見るもので、起きてるときに見てたら「幻」だろ?どうも、大人たちは、夢を将来の「職業」に結びつけたいらしいが、逆に聞きたいよ。「あなたは、今の仕事が自分の夢だったんですか?」って。多分、百人に聞いても「はい」と答えるのは一人か二人じゃないの。うちの親に聞いたって、すぐに「ばか、そんなわけないだろ!」でお終いに決まってる。パートの母ちゃんの夢が「パート」だったら、最高だけどな。要するに「夢は夜にベッドで見るもの」で「現実」とは違うってことさ。それくらい、わかってるよ。多分、オリンピック選手あたりが「夢は叶う」なんて言うから、流行っただけのことで、だれも深くは考えちゃいないよ。そう言えば、野球のスーパースターが言ってた。「夢が夢のうちは、どうしようもない。夢が目標に変わったら一歩ずつ階段を上がればいい」って。さすが、天才は言うことが違う。

俺の仲間に聞くと、「まあ、最近じゃあ、ユーチューバーって奴か?」なんて言ってる。だけど、先生に聞かれれば「公務員」なんて言ってた。要するに、大人にとって都合のいい「夢」を語っておけば、満足するみたいだな。実際、統計を取ると公務員や会社員って答える子供は多いらしいよ。だけどさ、公務員ってどんな仕事をするのさ?知らないけどね。女子は「学校の先生」って答えたいらしいんだけど、今の状況じゃ、答えにくいって言ってた。そりゃ、そうだろう。ちょっと前までは、学校の先生は人気ベスト3に入ってたもんな。俺は、大人に聞かれたら「投資家」って答えることにしている。前にネットで見てたら、高級マンション住んで、自分の部屋に何台ものモニターを置いて取引きらしきことをしてたんだ。あれは格好いいなあ…。俺はパソコンも好きだし、英語も習ってるし、金勘定にもうるさいから、意外と投資家に向いてるかも知れないよ。だけど、実際、どんなことをしてるかはまったく知らない。それに、大人に聞かれたとき「格好いい」じゃん。これから、本格的に経済や金融の勉強でもしてみようかな?小遣いでも銀行に行けば、株を買えるんだろ?うまくいったら「大金持ち」?これも「夢」でいいんじゃね…。

そう言えば、大リーグの大谷選手が子供のころにやってたことが話題になった。なんでも、彼は自分の夢を「目標」に変えて、アメリカの大リーグで活躍するための「計画表」を作っていたんだって。ネットで見たけど、毎日やることが図で描かれてるんだ。さすが、しっかりと目標を決めた人は違うね。だけど、子供のうちから自分の才能に気づいていたのかな?そんなはずはないか…?だとしたら、彼のやっていたことは、たとえ野球選手になれなくても無駄にはならないってことだよな。なるほど…。そう考えると、計画的に何かに向かって実行するっていうのは、悪い考え方じゃないってことだな。大人たちもそう言ってくれりゃあいいのに、ばかの一つ覚えみたいに「夢を持て」って言うから、胡散臭いんだよな…。太谷選手の方が普通の大人の何倍も頭がいいじゃんか。どうせ見習うんなら、そういう人を見習わないとね。なんか、具体性のない話は、かけ声だけで子供には通用しないよ。

7 学校の「先生」に言いたい

俺たちはさ、なんで学校に行ってるかって言うと、面白い「勉強」がしたくて行ってんだよね。小学校も5年生にもなるとさ、結構、勉強できる奴もいてさ。テストなんていつも「満点」取るやつもいるし、進学塾で中学校の問題を解いてる奴もいるんだぜ。だから、教科書に書いてあることくらい、みんな知ってるよ。それをばかみたいにおさらいするような授業を受けたって眠くなるだけだよ。朝8時から夕方4時近くまで勉強してんだよ。退屈な授業ばっかりじゃ、みんな飽きちゃって騒ぐのは当然じゃないかな?それを、みんな子供のせいにされたんじゃたまんないよ。大人はさ「大人しくて、素直な子」が大好きらしいけど、子供の中じゃ人気はないね。いい奴だけど、面白味がないんだよな。それに、そんな奴ばっかりになったら、世の中どうなんの?政治家が変なことを言っても何にも言わない大人ばかりじゃ、国は滅びるよ。だから、先生たちももっと勉強しなよ。俺たちが知らない話とか、理解しやすい工夫とか、なんかあるだろう。一生懸命頑張っている先生には、協力しようと思うけど、そうじゃない人とは付き合いきれないなあ。

後さ…。先生って俺たちのリーダーだろ?だって、大地震でも起きたら、先生の命令で俺たちは動くんだぜ。知ってるか。俺たちが生まれる前の東日本大震災。東北の小学校で、子供がたくさん死んだ学校があっただろ。あれって、みんな先生の命令を聞いててそうなったんだよ。だからって、先生の命令を無視しろって言ってんじゃないの。先生も「命をかけろ」ってこと。咄嗟の判断ができない人がリーダーになっちゃいけないんだよ。そういうときには、体を張ってでも子供を守らなきゃ。いや、そういう先生はいっぱいいるよ。だから、先生には強くなってもらいたい。もう、変な親や大人の言うことなんか聞かなくてもいい。こっちを向いてくれよ。「先生は、おまえたちの味方だ!」って言ってくれよ。そうしたら、俺たちはついていくさ。人間ってそういうもんだろ?いっつもビクビクして、首を縮めているような先生じゃ困るんだよ。いつも堂々としていてくれよ。俺たちは、悪いことをすれば怒られて当然だと思っているんだから。叱ってくれよ。それで、誉めるときは、本当に「誉められること」をしたときに誉めてくれよ。年中、「おまえはいい子だ」って言われても、「すん…」ってなっちゃうよ。

でもさ、先生たちも大変だよな。ネットでいっつも先生たちの苦労が書かれているよ。朝から晩までやることがあって、休みの日も働いて、自分の家族のことも放っておくしかない…っていうのは、俺もどうかと思う。それに、子供って、世間が言うほど弱くはないし…。マスコミなんかが、勝手に自分に都合のいい「子供像」を創ってんじゃないのかな?「子供を守る」なんて言うけど、大人が子供を守った例しはないぞ。そりゃ、嘘だけど。子供はずっと守られっぱなしじゃないってこと。東日本大震災の勉強をしたとき、避難所で子供たちが大活躍した話を聞いた。大人が自分勝手に騒いでたとき、中学生がグループを作ってトイレ掃除や弁当配り、荷物運びをやったんだって。そのときのリーダーが、学校の先生なんだよ。他の大人は騒ぐばっかりで、何にもできなかったって聞いた。まあ、そんなもんだろうな?大人って、いつでも綺麗事は得意だけど、実際になるとビビって何にもできない話はあるよな。まあ、人間だから、仕方ないけど。だから、子供を舐めるんじゃないよ。そうやってばかにしている大人ほど、だらしなくてみんなに迷惑かけてんだよ。だから、先生たちも頑張れよ。子供を味方に付けて、言いたいことを言えばいいじゃんか?俺は応援するね。

まあ、今回は、こんなもんにしておこう。子供だって人間なんだよ。言いたいことは山ほどあるけど、喰わして貰ってるから何にも言えないだけ。自分で金を稼いで自立したら、言いたいことは言わせて貰うよ。勉強なんかできなくたって、俺は真っ当に生きるよ。投資家になって金を稼いで、せいぜい、たくさん税金を払うよ。そして、自分の好きな学校でも創ろうかな。そんときは、俺が校長だな!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です